WindowsプログラミングはVBを使って仕事上必要なアプリを作成した事はありますが,Windowsのプログラミング経験はあまりありません。 引き出しを増やすためにIronPythonを使ったプログラミングを試し、情報をまとめる事にしました。
できるだけ実際に動かすことができるように、各サンプルコード単体で動くように心がけています。
今回作成した環境は以下の通りです。
テストした環境のフォルダ構造は次のようになっています。
作業フォルダの構造
C:\IronPython26\proj.test\ |-- 01_form.ipy |-- 02_form_menustrip.ipy |-- 03_04_form_flowlayout.ipy |-- 05_form_databinding.csv |-- 05_form_databinding.ipy |-- 06_form_tooltip.ipy |-- 07_form_filedialog.csv |-- 07_form_filedialog.ipy |-- 08_csvparser.csv |-- 08_csvparser.ipy |-- form_button.ipy `-- messagebox.ipy
IronPythonの本体であるipy.exe
やipyw.exe
は作業フォルダの上(C:\IronPython26\)にあるため、作成したスクリプト(*.ipyファイル)は次のようにコマンドプロンプトから実行しました。
> cd C:\IronPython26\proj.test > ..\ipy 01_form.ipy
ファイルの拡張子をpyではなくipyにしているのは、CPythonとの見分けをつけるためで深い意味はありません。
書籍「オープンソース×Windowsスクリプティング IronPythonの世界」を手元に置いていますが、 この本で説明されていないところをまとめて行こうと思います。
またCPythonとの連携については マイコミジャーナルの記事が参考になると思います。
Created: 2010-03-11, Last modified: 2010-03-19
www.yasundial.org by
Yasuhiro ABE
is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License.
Permissions beyond the scope of this license may be available at http://www.yasundial.org/info/license.html.